ブログ

2021年9月の記事一覧

9月30日(木)の給食

☆本町小独自献立☆

ごはん 牛乳 かんぱちの甘酢あんかけ 豚汁 マスカットゼリー

今日のかんぱちは、農林水産省「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」の食材として無償で提供を受けました。とても大きく、身がしっかりしています。

でんぷんがたっぷりついています。

今日のかんぱちは分厚くて大きく、揚げるのに時間がかかりましたが、その分ボリュームたっぷりです。

 

あんをかけて完成です。

あんには、ピーマン、パプリカ、もやしが入っています。

 

9月29日(水)の給食

カレーライス 牛乳 フルーツカクテル

今日は、子供たちに大人気のカレーライスです。給食のカレーライスには、隠し味として、脱脂粉乳やチーズが入っています。

フルーツカクテルには、レモンのシロップが入っています。さっぱりとしていて、食べやすいです。

今日のご飯には麦が入っています。麦には食物繊維がたっぷり入っています。

カレーは、焦げないようにかき混ぜ続けます。

9月28日(火)の給食

広東麺 牛乳 春巻き

 広東麺は、とろみのついた餡をかけたラーメンのことをいいます。中国料理かと思いきや、実は日本発祥の料理です。

豚肉やうずらの卵、たけのこ、ちんげんさいなど、たくさんの野菜が入っています。

 油で肉や野菜を炒めます。

 水を入れて煮立て、調味料を入れて味を調えます。

 最後に、水溶きでんぷんを入れて、とろみをつけます。

 

9月27日(月)の給食

とりごぼうピラフ 牛乳 ニョッキの豆乳クリームスープ プルーン

ニョッキの豆乳クリームスープに入っているニョッキは、イタリアの料理でです。小麦粉とじゃがいもを合わせて作られています。団子状のパスタの一種で、もちもちとした食感です。

 

プルーンは食物繊維や鉄分がたっぷり入っていて、便通や腸内環境を整える効果があります。栄養価の高い食材です。1年生は、初めて食べる児童が多かったですが、皮まで全部食べていました。

9月24日(金)の給食

マーブル食パン(ココア)   牛乳 スパゲティナポリタン ソーセージとキャベツのスープ

 今日は、パンとナポリタンの組み合わせです。ボリュームがあり、お腹いっぱいになります。

豚肉やたまねぎなど具材を入れて炒め、調味料を加えて味付けをします。

別の釜で麺を茹でます。

最後に、麺と具材を絡めて出来上がりです。

9月22日(水)の給食

ごはん 牛乳 肉じゃが なめこ汁 エコふりかけ

エコふりかけのおかかは、なめこ汁から出汁として取ったかつお節を利用しています。しょうゆや砂糖、ごまを加えて炒めます。

なめこ汁のなめこはねばねばしていますが、

このねばねばには、腸内の環境を整える効果があります。積極的に食べたい食材です。

9月21日(火)の給食

カレーなんばん 牛乳 ししゃものサクサクあげ 月見ゼリー

 カレーなんばんの「南蛮(なんばん)」とは、長ネギや唐辛子を使った料理のことを言います。大阪府の難波(なんば)が長ネギの産地だったことから、なんばんと呼ばれるようになりました。

今日はお月見です。中秋の名月と呼ばれています。月に見立てたお団子をお供えすることで、収穫の感謝を表します。

ししゃものサクサクあげは、ししゃもにでんぷんやバッター液をつけて、サクッと揚げます。

 

周りは夜をイメージし、月の真ん中にうさぎの絵が入っています。お月見を感じられるゼリーですね。

9月17日(金)の給食

揚げパン(黒ざとう)   牛乳 とうふのあんかけ

今日は子供たちに大人気の揚げパンです。1年生や2年生もおかわりする子供が多く、じゃんけんをしているクラスもありました。お家でもかんたんに作ることができるので、作ってみてはいかがですか。

コッペパンを揚げます。

家庭で作る場合は、裏表1〜2分ずつ揚げてください。

黒糖や砂糖を混ぜ合わせて、揚げたパンに振りかけます。砂糖はグラニュー糖を使っています。

月によって変わりますが、きなこ味やさとう味、ココア味など、給食では様々な味の揚げパンを提供しています。

1個ずつ数えて配缶しています。

 

 

9月16日(木)の給食

チキンピラフ 牛乳 白花豆のスープ ぶどう

今日は、白花豆のスープです。

白花豆は、鉄分やタンパク質が豊富で栄養価の高い食材です。白あんの原料にも使われています。今日は、白花豆をペースト状にし、ルウや牛乳を加え、こねぎを入れました。

今日のぶどうは山梨県産です。種がなく、子供たちにも人気のくだものです。

今日のチキンピラフも、大きいお釜で炊いています。

 

ルウが焦がさず、ダマにならないように、かき混ぜ続けます。

ぶどうは1個ずつ数えながら配缶しています。

 

9月15日(水)の給食

ごはん 牛乳 厚焼き卵 ひじきの五目煮 だご汁

今日はだご汁が出ました。だご汁は、熊本県の郷土料理です。「だご」とは、熊本弁で「だんご」という意味になります。里芋やごぼうなど、季節の野菜を入れて、みそや醤油仕立てで食べます。今日のだご汁は、醤油味です。白玉たんごは子どもたちに人気で、白玉だんごが入る汁物は残りが少ないです。

<ひじきの五目煮>

食材はほとんど手切りです。

今日のひじきの五目煮には、ひじき、にんじん、大豆、こんにゃく、油揚げが入っています。

<だご汁>

白玉だんごは、柔らかくなると浮いてきます。

 

9月14日(火)の給食

コーンラーメン 牛乳 かじきとポテトのアーモンドあえ

今日はコーンラーメンです。

コーンラーメンには、コーンだけでなく、キャベツやにんじん、豚肉、わかめが入っており、具沢山です。袋から麺を出してつけて食べます。1年生は袋麺を開けてつけて食べるのが難しいですが、1学期から練習をし、少しずつ上手に食べられるようになってきました。

 

ポテトは素揚げ、かじきはでんぷんをつけて揚げます。

アーモンドとタレを混ぜ合わせて完成です。タレは、砂糖、醤油、酒で作っています。

 

9月13日(月)の給食

ごはん 牛乳 ユーリンチー 春雨スープ

今日は気温が高かったですね。ねぎと甘酢タレをかけたユーリンチーはご飯が進み、食欲が増します。給食では人気のメニューです。

 

肉の下味は、学校で行っています。にんにくやしょうが、酒で漬けています。

肉にでんぷんをつけて、くっつかないようにほぐします。

揚げて、タレをかけたら各クラスに配缶します。ユーリンチーのタレは、ねぎ、砂糖、醤油、酢、ごま油、ラー油を混ぜ合わせて作っています。

9月10日(金)の給食

子供パン 牛乳 ホワイトフィッシュ ポークビーンズ

今日のポークビーンズには、豚肉やにんじん、じゃがいも、大豆など、具材が盛り沢山に入っています。ボリュームがあり、お腹いっぱいになります。パンをポークビーンズにつけて食べたり、パンにホワイトフィッシュを挟んで食べたりとさまざまな食べ方をしていました。

 

野菜は3回洗っています。

 

 

ケチャップの酸味が抜けるまで、よく煮込むことによって、甘くなります。

 

 

9月9日(木)の給食

中華おこわ 牛乳 白ごまつくね なすのみそ汁

今日の中華おこわには、もち米が入っているため、もちもちした食感が味わえます。

白ゴマつくねやみそ汁も人気で、おかわりをしていた児童が何人もいました。

今日は大きい釜でおこわを炊きました。

炊いたり蒸したりする時は、火を調節したり時間を測ったりして調理をしています。

 

9月8日(水)の給食

ごはん 牛乳 チンジャオロースー とうふのスープ

「チンジャオ」とは、ピーマンやししとうなどであり、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。今日は豚肉やたけのこ、ピーマンの千切りを使って作りました。ご飯に合います。

本町小では、米を独自で炊いています。出来立てなので、いつも温かいご飯を食べることができます。

肉や野菜がたっぷり入ってるので、混ぜたり作るのは大変でしたが、愛情込めて作りました。

 

9月7日(火)の給食

沖縄そば 牛乳 グルクンの立田揚げ

今日は沖縄メニューです。

沖縄そばは、沖縄県では「ソーキそば」と言います。ソーキとは豚肉のことを指します。

今日は、豚骨スープを使い、刻んだ生姜をたっぷり入れて煮込みました。

また、魚の「たかさご」のことを沖縄県では「グルクン」と呼びます。沖縄県では多く獲れることから、沖縄県の魚として指定されています。

[グルクンの立田揚げ]

たっぷりの油を使い、カリッとなるまで揚げます。

油を切ったら、1つずつ数えて配缶します。

 

[沖縄そば]

野菜をたっぷり入れて煮込みます。

調味料を加えて味付けをし、完成です。