ブログ

校長あいさつ

3月26日(火)令和5年度修了式

本町っ子のみなさん、おはようございます。

昨日と今日は学校の中の雰囲気が、いつもと違いますね。

そうですね。6年生の姿がありません。

朝、通学班で登校するときも、6年生はもういませんね。

 

先日22日(金)に、

6年生は立派な態度で、本町小学校を卒業していきました。

5年生も参加して、しっかり卒業を見届けてくれました。

ありがとうございました。

6年生は、学校にもういませんが、みなさんの身近で

地域を支えてくれる卒業生です。

これからも、みんなで卒業生を応援していきましょう。

 

さて、各学年の皆さんの代表に今、「修了証」を手渡しました。

一人一人には後ほど教室で担任の先生から手渡されますが、

この一年間、みなさんが一生懸命勉強に取り組み、

それぞれの学年の勉強を修了したという証が「修了証」です。

修了証をもらえた子だけが、4月から一つ上の学年に進級できます。

楽しみですね。

 

ところで、みなさんは、

校長先生が3学期の始業式に3つのお願いをしたことを覚えていますか。

一つ目。思い出づくりとたくさんの感謝をすること。

二つ目。勉強のまとめをすること。

三つ目。じょうぶな体づくりをすること。

 3つのお願いは、できましたか?

特に今日は、今いる教室で、

同じクラスのお友達や先生と一緒に勉強できる最後の日です。

この一年間、お世話になった人や物に、

感謝の気持ちをしっかり伝えましょう!

 

さて、この1年間は、本町小学校の開校150周年をお祝いするために、

本町っ子や先生方、そして、お家の方々や地域の方々と一緒に

たくさんのことにチャレンジすることができました。

校長先生は、本町っ子の、この1年間の頑張りにとても感謝しています。

本町っ子のあいさつと笑顔は、たくさんの人たちを元気づけてくれました。本当にありがとうございました。

 

卒業生に代わって新1年生も加わりますが、

本町小学校の新時代をつくっていくのは、ここにいるみなさんです。

4月からも「ことばを大切に こころを形に いのち輝く」

本町小学校を目指して、みんなでチャレンジし続けてください!

みなさんの活躍を楽しみにしています。

 

それでは、明日からの春休みは健康と安全に気をつけて過ごして

4月8日の始業式に、新しい学年で元気に会いましょう!

2月27日(火)全校朝礼「大地震への備え」

本町っ子のみなさん、おはようございます!

2月は他の月よりも短かったですが、暑かったり寒かったり、

気温の変化が大きかったですね。

それでも少しずつ、春は近づいています。

本町小学校前の歩道の安行桜が咲き始めているのは、気が付きましたか?

 

そして3月3日は、「桃の節句」「ひな祭り」ですね。

本町小学校の中にも、ひな人形が飾られています。

昇降口にある立派なひな人形は気が付いているかもしれませんが、

その他にも、いろいろなかわいいひな人形が飾られているので、

見つけてみてください。

 

では次に、3月11日がどんな日か知っている子はいますか?

 

13年前、東北地方を中心に、大きな地震があり

大津波によって1万5000人以上が犠牲になった

東日本大震災が発生した日です。

 

今年は、1月1日元日に、能登半島でも地震が発生して、

241人の尊い命が奪われてしまいました。

未だに12,000人以上の方々が、不自由な避難所生活を送っています。

 

同じような大きな地震が、いつ、どこで起きてもおかしくない日本では、

準備や備えがとても大切です。

地震発生が、学校にいるときとは限りません。家にいるとき。

遊びに出かけているとき。買い物に出かけているときかもしれません。

 

大きな地震で揺れていると、

怖くて何をしていいのかわからなくなってしまいます。

先日行われた本町小学校の避難訓練で、

担任の先生から教えてもらったかもしれませんが、

大切なことなのでもう一度確認します。

 

緊急地震速報が鳴ったとき、

または鳴らなくても急に大きな揺れを感じたときは、

すぐに体を低くして、自分の頭を守る姿勢をとりましょう。

 

大地震から命を守るための方法は、能登半島地震や

13年前の東日本大震災から学べることがたくさんあります。

新聞やニュースでも取り上げられるので、

いざという時に、自分の命を守るための準備をしておきましょう。

R6.1.30(火)全校朝礼「大谷選手からのプレゼント」

本町っ子のみなさん、おはようございます!

あっという間に1月が終わり

2月3日の土曜日は節分ですね。

おうちで豆まきをしたり、

恵方巻を食べたりする子もいるのではないでしょうか?

 

節分の次の日、2月4日(日)は「立春」といって、

昔の人は、春の始まりと考えていました。

春の始まりと言っても、まだまだ寒い日が続くので、

風邪をひかないように気をつけましょう。

 

さて、今日はみなさんに紹介したいものがあります。

アメリカ大リーグで、二刀流の大活躍をしている

大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが、本町小学校にも届きました!

(グローブ1個をステージ上で見せる)

一緒に届いた大谷選手からのメッセージも紹介します。

(手紙を読む)

大谷選手の気持ちや願いが、みなさんにも伝わりましたか?

私たちも、自分の夢に向かって挑戦していきましょう!

それが、私たちにできる大谷選手への感謝の表し方ですね。

 

今日は、日頃から野球に取り組んで楽しんでいる

6年生の○○さんと○○さん、4年生の○○さんに、

このグローブを使ってキャッチボールのデモンストレーションをしてもらいます。

 

では、よろしくお願いします!

(3人のキャッチボール)

 ありがとうございました。3人に拍手をお願いします。

 

プレゼントされたこの3つのグローブは、

6年生から順番に各教室に回っていきますので、

大切に扱って、みなさんも野球を楽しんでください。

令和5年度 第3学期 始業式

本町っ子のみなさん、新年あけましておめでとうございます!

みんな元気に登校してくれましたね。冬休みは楽しく過ごせましたか?

石川県を中心とした北陸地方では大きな地震で、

たくさんの人が命を失ったり、家が壊れたりしています。

今でも、大きな揺れと寒さが続く中、暖かいもの食べられず、水も飲めず、

眠れない毎日を生きぬこうとしている人たちがいます。

 

その人たちを助けようと、飛行機で向かおうとしていた人たちが、

空港での飛行機事故で命を落とすという悲しい事故も起きました。

 

1年の始まりから悲しいことが続いてしまいました。

悲しい思いをしている人、辛い思いをしている人が

たくさんいるということを、みんなで感じながら

今日からの3学期をスタートさせましょう。

 

さて、この3学期は、1・2学期に比べると短いのですが、1~5年生は新しい学年への進級、

6年生は卒業に向けて、まとめをする大切な3か月です。

そこで、3学期も校長先生から3つのお願いをします。

 

一つ目のお願いは、思い出に残るピカイチな学級づくり・学年づくり・

学校づくりをすることです。

 

そのために必要なことは、友達のいいところをたくさん見つけて、

友達や仲間を大切にすることです。

そして、助け合って、支え合って過ごした友達や仲間に感謝して

3学期が終えられるといいですね。

もちろん、家族や先生、地域の方々、

みんなの成長を見守ってくださった人たちへの感謝の気持ちも

表せるといいですね。

 

二つ目のお願いは、勉強のまとめをすることです。

 

1年生から6年生まで、

その学年で、勉強しておかなければならないことがあります。

1学期・2学期の勉強でわからないこと、できないことがあったら

3学期はどんどん先生に聞きに行きましょう。

先生たちも、みなさんの質問やチャレンジを待っています!

もちろん自分自身で考えて、努力することも大切ですよ!

 

三つ目のお願いは、病気に負けない体づくりをすることです。

 

「手洗い・消毒」「密を避ける」ことや、必要に応じてマスクを着けたり外したりするなど、

これからも感染防止対策を

しっかり続けなければなりません。

さらに、規則正しい生活、バランスのよい食事や適度な運動で

じょうぶな体をつくることも大切です。

 

さあ、三学期、校長先生からのお願いはこの3つです。

一つ目。思い出づくりとたくさんの感謝をすること。

二つ目。勉強のまとめをすること。

三つ目。じょうぶな体づくりをすること。

 

新年のスタートでもある今日から、

自分なりの目標をつくって挑戦していきましょう!

R5.11.28(火)全校朝礼「そうじのすすめ」

本町っ子のみなさん、おはようございます!

いよいよ明日は校内持久走大会ですね。

本町っ子の皆さんが、一人ひとり目標に向かって練習に取り組んでいましたね。

校長先生は、この練習に取り組んでいる皆さんの姿がとても大好きです。

明日の本番も大切ですが、それ以上に目標に向かって努力したり、

練習したりすることはとても大切です。皆さんよく頑張りましたね。

明日も練習の成果が発揮できるように頑張りましょう。

 

さて、今日は12月の生活目標にもなっている掃除についてお話をします。

 

教室や特別教室、廊下や階段、トイレや昇降口。

みんなが学校生活で使うところですよね。

校内を歩いていると、ゴミひとつ落ちていない教室や廊下、

きれいに使われているトイレを見て感心することがあります。

ここを使っている子、ここを掃除してくれている子は

「教室に感謝する心」、「いつも使っているところを大切する心」

「掃除をやり遂げる心」など、いろいろな心を形にしてくれているのだと思います。

 

掃除は、毎日行っている単純で簡単なことのように思えますが、

この単純で簡単なことすらできない子は、

普段の生活だけでなく、勉強やスポーツでも

みんなに応援されるような活躍することはないでしょう。

 

野球メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手は、高校生の時、

目標達成のために「ゴミ拾い」と「部屋の掃除」に取り組んでいました。

 

また、サッカーやラグビーの世界大会で、

試合後の日本人サポーターのスタジアム掃除や、

日本チームの選手が使った後のロッカールームは、

きれいに掃除してあったことがニュースなどで紹介され、

世界中から「すばらしい!」と尊敬や驚きの声があがっていました。

掃除には、なんだかすごい力があるように思いませんか?

 

本町っ子も、毎日の掃除や整理整頓を一生懸命に取り組んで

素敵な心、きれいな心を育てていきましょう!

R5.10.31(火) 全校朝礼「わたしのいもうと」 埼玉県いじめ撲滅強調月間

本町っ子のみなさん、おはようございます。

 

6年生の素敵な歌声、素晴らしかったですね。

今週の木曜日には、校内音楽会があります。

1年生から5年生も、6年生に負けないくらいの

美しい歌声と音色をリリアで響かせてください。

 

さて今日は、本町っ子のみなさんに「いじめ」について考えてもらいたくて、

松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」というお話を読みます。

これは、松谷さんのところに届いた手紙に書いてあった実話、

本当の話です。

少し長いですが読みますので聞いてください。

 

 「わたしのいもうと」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この子は わたしの いもうと

むこうを むいたまま  ふりむいて くれないのです

 

いもうとのはなし きいてください

 

いまから 七年まえ わたしたちは この町に ひっこしてきました

トラックに のせてもらって ふざけたり はしゃいだり

アイスキャンディを なめたりしながら 

いもうとは 小学校四年生でした

 

けれど てんこうした学校で 

あの おそろしい いじめが はじまりました

 

ことばが おかしいと わらわれ

とびばこが できないと いじめられ

クラスの はじさらしと ののしられ

くさい ぶたと いわれ

 

ちっとも きたない子じゃないのに

 

いもうとが きゅうしょくを くばると 

うけとってくれないというのです・・・・・

 

とうとう だれひとり 口をきいてくれなくなりました

 

ひと月たち ふた月たち

えんそくに いったときも いもうとは ひとりぼっちでした

 

やがて いもうとは 学校へ いかなくなりました

ごはんも たべず 口も きかず

いもうとは だまって どこかをみつめ 

おいしゃさんの手も ふりはらうのです

 

でも そのとき いもうとの からだに

つねられた あざが たくさんあるのが わかったのです

 

いもうとは やせおとろえ 

このままでは いのちがもたないと いわれました

かあさんが ひっしで かたくむすんだ くちびるに スープをながしこみ

だきしめて だきしめて いっしょにねむり 子もりうたをうたって

ようやく いもうとは いのちをとりとめました

 

そして まい日が ゆっくりと ながれ

いじめた子たちは 中学生になって 制服(セーラーふく)で かよいます

ふざけっこしながら かばんを ふりまわしながら

 

でも いもうとは ずうっと へやにとじこもって

本も よみません 音楽(レコード)も ききません

 

だまって どこかを 見ているのです

ふりむいても くれないのです

 

そしてまた としつきがたち

いもうとを いじめた子たちは 高校生 

 

まどのそとを とおっていきます

わらいながら おしゃべりしながら・・・・・

 

 このごろ いもうとは おりがみを おるようになりました

あかいつる あおいつる しろいつる

つるに うずまって

でも やっぱり ふりむいては くれないのです

口を きいてくれないのです

 

かあさんは なきながら となりのへやで つるを おります

つるを おっていると 

あの子のこころが わかるような きがするの・・・・

ああ 私の家は つるの家

 

わたしは のはらをあるきます

くさはらに すわると 

いつのまにか わたしも つるを おっているのです

 

  ある日 いもうとは ひっそりと しにました

つるを てのひらにすくって 花といっしょに いれました

 

いもうとのはなしは これだけです

 

 わたしを いじめたひとたちは 

もう わたしを わすれてしまったでしょうね

あそびたかったのに べんきょうしたかったのに

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どうでしたか?  いじめについて、

私たち一人一人に何ができるのか、じっくり考えていきましょう。

10月3日(火)全校朝礼「時間銀行」

本町っ子のみなさん、おはようございます!

 みなさんはお金を預けたり、引き出したりする「銀行」を知っていますよね?

銀行にはみんなの金庫をつくることができます。

むずかしい言葉でいうと「口座」といいます。

では、今から言うような銀行があったら、みなさんはどうしますか?

 

その銀行は、毎朝、本町っ子一人一人の金庫(口座)に

86,400円を入れてくれます。

 

でも、毎晩、みなさんの金庫の中のお金は0円にリセットされてしまいます。

つまり、86,400円のうち、

みなさんがその日に使いきれなかった金額すべてが消えてしまいます。

 

みなさんなら、このお金どうしますか?

校長先生だったら、毎日86,400円を金庫から出して、

使い切ってしまいたいですね。

 

実は本町っ子だけでなく、私たち全員、これと同じような銀行を持っています。

 

でも、毎日もらえるのは、お金ではなく、「時間」です。

全員が持っている同じような銀行とは、「時間銀行」という銀行です。

 

1日が24時間ということは知っていますね。

この24時間を秒で表すと86,400秒になります。

私たちは、こんなにたくさんの時間を、「時間銀行」から毎日もらっています。

でも、上手に使いきれなかった時間は、毎晩無くなってしまいます。

使わなかった時間は、次の日に増やして使うことができません。

 

本町っ子のみなさんは、毎日もらっている86,400秒というたくさんの時間を、

どのように使っていますか?

 

計画的に、目標をもって使っていますか?

ダラダラ過ごして、ムダにしていませんか?

お友達を待たせて、大切な時間をうばっていませんか?

 

その日に使える86,400秒という時間を大切に使わないと、

とっても損をしますよ。というお話でした。

今月の生活目標にも関係しますので、参考にしてみてください。

お話しを終わります。

9月1日(金)2学期 始業式

 

おはようございます。

みんな元気に登校してくれましたね。

夏休みに入ってから、とても暑い日が続いたので

校長先生をはじめ、先生方も「本町っ子のみんなは大丈夫かな?」と

心配をしていました。

 

だから、始業式の今日、本町っ子のみんなが、

「交通事故」や「水の事故」「不審者被害」などにも遭わず、

元気に登校してくれて、うれしい気持ちでいっぱいです。

 

さて、長い夏休みも終わり、今日から2学期です。

「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などと言われるように、

学習や運動に打ち込む絶好の季節を迎えます。

 

本町小学校も、各学年の校外学習をはじめ、校内音楽会や持久走大会など、

楽しい行事や活動がたくさんあります。

普段の学習だけでなく、たくさんの行事ごとに

一人一人が目標に向かって、ぐんぐんと力を伸ばす2学期です。

 

その力を伸ばすためには「チャレンジ」「挑戦」することが必要です。

 

まずは、「何」にチャレンジするのか、自分の目標を見つけましょう。

次は、「チャレンジ」を成功させるために計画を立ててみましょう。

簡単な計画でいいと思いますし、

計画通りにいかないことの方が多いと思います。

少しずつでも、「チャレンジ」し続けることが大切ですね。

 

さらに、友達が頑張っている姿、チャレンジしている姿を

応援できる本町っ子になってください。

友達が運動や勉強で失敗しても、

「次もがんばろう!」「大丈夫だよ!」「ドンマイ!」と

またチャレンジできるよう、お互いに応援し合える「温かい心」って

いいですよね。

 

さあ、今日から2学期がスタートします。

まだ暑い日が続くことが予想されますので、体調管理に気をつけながら

たくさんチャレンジして、充実した2学期にしていきましょう。

6月12日(月)プール開き朝会

本町っ子のみなさん、おはようございます!

みなさんが住んでいる関東地方も、先週の木曜日に梅雨入りしました。

雨が降り続いたり、じめじめしたりする日が続くので

体調を崩さないように気をつけましょう。

 

さて、今日は本町小学校のプール開きです。

今年も、6年生のみなさんや先生方が、プールをきれいに掃除してくれました。

みんなで感謝しましょう!6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

ところで、本町小学校は開校150周年ですが、

150年前は水泳の勉強をしていたのでしょうか?

もちろん、明治時代に今のような立派なプールはありません。

ですから、昔の本町っ子は、近くを流れる荒川で水泳の勉強をしていたそうです。

 

昔の荒川は、泳げるほどきれいだったのでしょうね。

でも、深いし、流れも急なので、みんな必死で泳いでいたのかなと、

想像がつきます。

その後、本町小学校にもプールができ、何回も作り替えられて、

今のきれいなプールになりました。

昔の水泳は、勉強というよりも、体を鍛える訓練のようなものだったようです。

 

これから始まる今の水泳の学習では、水に慣れ親しみながら、

泳ぎ方を身につけたり、泳ぐ距離や速さに挑戦したりして、

自分の目標が達成できるように勉強します。

 

水泳学習には、もう一つ「自分の命を守る」という大切な目的があります。

梅雨の時期だけでなく、これから本格的な夏になると

大雨になって洪水になることがあります。

万が一、洪水に巻き込まれてしまっても、

少しでも泳げることで、命が救われるかもしれません。

だから、自分の命を守るためにも、水泳を

しっかり勉強してください。

 

水泳の勉強が始まる前に、

校長先生から本町っ子に、とっても大切なお願いがあります。

水泳は楽しい運動ですが、きまりや約束を守らないと、

命を落としかねない、危険な運動でもあります。

ケガや事故で、楽しい水泳の勉強が悲しい思い出にならないように、

先生の話をよく聞いて、約束を守ってください。  お話を終わります。

6月1日(木)「開校記念日」

本町っ子のみなさん、おはようございます。

 

今日は、本町小学校の150回目の誕生日。

開校記念日です。

今日が誕生日の子はいますか?

おめでとうございます。

 

本町小学校は、今から150年前の明治6年6月1日、

今の本町1丁目にあった、芝崎平七さんの家を仮の校舎として開校しました。

その時の学校の名前は、「第11中学区36番川口学校」と言いました。

学校ができる少し前までは、ちょんまげに刀を持ったお侍さんが、

川口の街を歩いていた時代です。

 

川口で最初にできた小学校なので、学校番号が1番となり、

一番校と言われることもありました。

昭和22年、今から76年前に、

現在の「川口市立本町小学校」をという学校名になりました。

 

150歳になった本町小学校は、長い歴史の中で、

新型コロナウイルス感染拡大のような困難に何度も遭遇してきました。

それは、大きな地震であったり、台風や大雨による水害であったり、

世界中を巻き込んだ大きな戦争であったりしました。

でも、卒業していった先輩たちは、これらの困難を乗り越えて、

みなさんに本町小学校の歴史と伝統を、引き継いで残してくれました。

 

今、私たちが本町小学校で勉強できるのは、本町小学校を卒業していった

1万4千371人の先輩たちの努力と

地域の方々の協力の積み重ねがあるからです。

 

だから、みなさんは本町小学校で勉強できることに感謝して、

今度は、自分たちが200年、300年と、

歴史や伝統を積み重ねて、つないでいけるように生活していきましょう!

 

そのために、皆さんは今から何をがんばりますか?

本町小学校の誕生日である今日、

クラスの友達や、家族とお話してみてください。

 

ちなみに、本町小学校のマスコット「ピカイチ」の誕生日も、

6月1日です。みんなでお祝いしましょう!