学校ブログ
いよいよ卒業間近です🌸
先日、6年生は「中学校へはばたく会」を行いました。
保護者の方々に、今までの感謝の気持ちをこめて、今年度取り組んだ詩の朗読や歌、ミシンで作った作品をプレゼントしました。プレゼントを直接渡す際には、親子でお互いに照れくさい顔をしていましたが、気持ちを伝えることはできたでしょうか?
また、本日の給食では、家庭科の授業で6年生が考えた献立の中から1名選ばれた児童の献立が登場しました。
朝から6年生全員で、にんじんを星形とピカイチ型(猫型)に抜くお手伝いをしました🥕
にんじんはお味噌汁に入りましたが、型抜きをした6年生も満足そうに眺めてから口に運んでいました。
本日から卒業式の練習も始まりました。6年生の登校日も残すところあと9日です。
卒業式まで元気に過ごしてほしいと思います。
3/5 6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました。
お世話になった6年生に、各学年から発表がありました。
どの学年も、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
また6年生は、在校生に向けて、「旅立ちの日に」を歌ってくれました。
6年生は、あと12日登校すると卒業になります。
一日、一日を大切にして過ごしてほしいと思います。
2月18日 音楽朝会
今日は音楽朝会がありました。
2月の歌は、believeです。
体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡りました。
気持ち良く、1日がスタートできました。
3年生太鼓体験
2月14日3年生の太鼓体験がありました。
地域の方にご協力いただき、川口に伝わる初午太鼓に触れました。
掛け声に合わせてリズム良く生き生きと太鼓を叩く姿が格好良かったです!
1年生国語「ものの名まえ」
国語の学習では「お店屋さんごっこ」に向けて、「一つ一つの名前」と「まとめた名前」の区別を学習した上で、グループに分かれて商品名をたくさん考え、ノートに書いてまとめています。
今後は画用紙に「商品名」「商品のイラスト」を書いたカードをつかって、前半・後半に分かれ、「お店屋さんごっこ」の活動をしていきます。
教科横断的に、楽しく活動する中で学ぶ楽しさを実感させていきます。
5年生 体験学習 その2!
昨日の社会科見学に引き続き、5年生は今日も体験学習を行いました!今日は、栗原先生をお招きして、音楽の授業で琴の体験学習を行いました。
まず、琴を演奏する意味や琴の楽器についてなど説明をうけて、栗原先生の演奏を聴きました。尺八の音色に合わせた「春の海」、聞きなじみのあるYOASOBIの「夜に駆ける」の2曲を演奏していただきました。
次に、「さくらさくら」を実際に演奏しました。みんなで楽譜を確認し、教え合いながら思いをこめて弾いている様子が見られました。
5年生社会科見学
グリコピアイーストで工場見学、武州中島紺屋で藍染め体験を行ってきました。グリコピアイーストでは、いつも食べているお菓子が製造されている様子を見て、子どもたちは目を輝かせていました。武州中島紺屋では、藍染めをする際にあまりの冷たさに悲鳴をあげている子もいましたが、出来上がった作品を見て感動していました。見学と体験を通して、多くのことを学ぶことができた社会科見学でした。
1/21 児童集会 給食委員会の発表
児童集会がありました。今回は給食委員会からの発表でした。
給食に関するクイズや、一口チャレンジの呼びかけなどをしてくれました。
本町っ子のみんながいつもよりたくさん給食を食べてくれるといいです。
3学期が始まって2週間、5年生の様子・・・
ピシッと集中し、張り詰めた空気の中で取り組んだ校内書きぞめ大会をはじめとして、この2週間で3つのイベントを行いました!
9日(木)校内書きぞめ大会
スポーツ委員会企画 「異学年交流ドロケイ大会」
17日(金)5年5組企画 「学年ドッジボール大会」
寒い日が続いていますが、レクで勝つために、ドッジボールの練習をするためやドロケイに興味をもったことから、外遊びをする児童が増えています。風邪にも負けない体力づくりにこれからも励んでいきます。
2学期終業式
今日は2学期の終業式です。
様々な学習や行事に取り組み、成長しました。
いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
元気で楽しい冬休みを過ごし、
3学期も頑張ってほしいです。
よいお年をお迎えください。