学校情報
ブログ
一覧に戻る

6月全校朝礼 ~声のものさし~

 今日は「声のものさし」の話をします。「声のものさし」は、場面に応じて声の大きさを変えましょうというものです。

 人の話を聞くときは、黙って「0」。

 隣の人と話す時は、小さい声の「1」、

 3~4人のグループで話し合うときは中ぐらいの声の「2」、

 そして、全体で発表するときは、教室のみんなに聞こえる大きな「3」の声で発表します。

 今日は、その声のものさしを練習しましょう。と言っても、今は大きな声は出せないので、今日やるのは、「0の声」と「1の声」です。

 これから隣の人と小さな「1の声」で話し合いをしてもらいます。そして、校長先生の声が聞こえたら、すばやく口を閉じて「0の声」にしてください。

 では、やってみます。「あいさつは、誰にするのでしょう。」

 小さな「1の声」と、話をやめたら「0の声」に気を付けて、話し合いましょう。

 (となり同士で話し合いをしました。)

 …では、話をやめましょう。すばやく「0の声」に戻りましたか。

 あいさつは、家族の他にも、先生方や友達、見守ってくれている地域の方など、いっぱいいますね。特に、いつもお世話になっている旗振りの人には、しっかり全員「3の声」を出して挨拶をしましょう。

(もう一回、今度は「黙って掃除」をテーマに話し合いました。)

 今日は、声の物差しを練習しました。続きの「2」と「3」の声は、各クラスで練習してみてください。

 校長先生が授業の様子を見に行った時、「3」の大きな声で発表ができていると嬉しいです。

 

広告
328898
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る