お知らせ
最新情報
03/10 12:13
今日の出来事
先日、6年生は「中学校へはばたく会」を行いました。 保護者の方々に、今までの感謝の気持ちをこめて、今年度取り組んだ詩の朗読や歌、ミシンで作った作品をプレゼントしました。プレゼントを直接渡す際には、親子でお互いに照れくさい顔をしていましたが、気持ちを伝えることはできたでしょうか?   また、本日の給食では、家庭科の授業で6年生が考えた献立の中から1名選ばれた児童の献立が登場しました。 朝から6年生全員で、にんじんを星形とピカイチ型(猫型)に抜くお手伝いをしました🥕 にんじんはお味噌汁に入りましたが、型抜きをした6年生も満足そうに眺めてから口に運んでいました。   本日から卒業式の練習も始まりました。6年生の登校日も残すところあと9日です。 卒業式まで元気に過ごしてほしいと思います。
 今日は、今の時季にぴったりな言葉、「三寒四温」という四字熟語の話をします。  四字熟語というのは、四つの漢字で成り立っている言葉です。  では、「さんかんしおん」はどのように書くかというと…このように「三つ寒くて、四つ温かい」と書いて「三寒四温」です。これは、寒い冬から少しずつあたたかい春がやってくる様子を表現したものです。  寒い日もあれば、あたたかい日もある。あたたかいと思ったら、寒い日に逆戻り。それを繰り返しながら、春がやってくるのです。  昨日・今日は寒くて雪交じりですが、ずっと寒いままではなく、またあたたかい日が訪れて、春の気配を感じるのです。  校庭の二宮金次郎の像の近くにある梅の木は、2月下旬にきれいな白い花を咲かせました。  また、週末のあたたかさで、道路の街路樹の桜もつぼみが膨らんできました。でも、この寒さでぐっと縮こまっていることでしょう。  皆さんも、ただ寒い・あたたかいだけでなく、目と心で、その季節の移り変わりを味わってください。  春の移ろいを感じられる豊かな心を持ってくれると嬉しいです。
今日は6年生を送る会がありました。 お世話になった6年生に、各学年から発表がありました。 どの学年も、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えることができました。 また6年生は、在校生に向けて、「旅立ちの日に」を歌ってくれました。 6年生は、あと12日登校すると卒業になります。 一日、一日を大切にして過ごしてほしいと思います。       TRANSLATE with x English Arabic Hebrew Polish Bulgarian Hindi Portuguese Catalan Hmong Daw Romanian Chinese Simplified Hungarian Russian Chinese Traditional Indonesian Slovak Czech Italian Slovenian Danish Japanese Spanish Dutch Klingon Swedish English Korean Thai Estonian Latvian Turkish Finnish Lithuanian Ukrainian French Malay Urdu German Maltese Vietnamese Greek Norwegian Welsh Haitian Creole Persian     TRANSLATE with COPY THE URL BELOW Back EMBED THE SNIPPET BELOW IN YOUR SITE Enable collaborative features and customize widget: Bing Webmaster Portal Back