お知らせ
最新情報
本日の給食は、炊き込みおこわ・牛乳・厚焼きたまご・夏野菜のみそ汁です。 夏野菜のみそ汁には、夏が旬のなす・かぼちゃ・いんげんが入っています。
給食の献立は、もやしラーメン・牛乳・春巻・とうもろこしです。 今日は1年生が、とうもろこしの皮むきのお手伝いをしてくれました。 朝からとうもろこしの皮を丁寧にむいて、細かいひげもきれいにとってくれました。 そのおかげで、本町っ子のみんなが甘くて美味しい「とうもうろこし」を食べることができました。
07/07 15:32
今日の出来事
今日は、小学校に入って初めての鍵盤ハーモニカに挑戦しました。 講師の先生の話をよく聞き、準備の仕方、タンギングの仕方などを教わりました。 2学期の音楽会にむけて、コツコツ頑張っていきたいですね♫   また、学校での朝顔の観察は、今日が最後でした。 つぼみができているお友達の鉢を、「すご~い!」と観察した学級もありました。 おうちでも大切にお世話をしてくださいね。
本日の給食は、はちみつパン・牛乳・ポークのブラウンソース煮・こふきいも・ソーセージとキャベツのスープです。
 7月の伝統行事と言えば、「七夕」です。  七夕は7月7日。今年は、令和7年ですので、令和7年7月7日。7が3つ並ぶ、何だか縁起がよさそうな日ですね。  今日は、その七夕にちなんだ話をします。  七夕と言えば、皆さんは、願いごとを短冊に書いて、竹の笹に結んで「どうぞ願いが叶いますように」とお祈りしますよね。  では、なぜ、七夕に願い事をするようになったのでしょうか?…  七夕と言えば、織姫と彦星の話です。実は、その織姫様は、裁縫や織物がとても上手な人だったそうです。裁縫とか織物というのは、簡単に言えば服を作ることです。  そして、服を上手に作る織姫様のように、習い事や今取り組んでいることが上手になりますように、うまくいきますように、と願ったことが始まりだそうです。  また、昔は、短冊に習字の筆で願い事を書きましたので、「字が上手になりますように」という願いも含まれているそうです。  ひとつ、七夕について知っていることが増えましたね。  その他にも、「なぜ竹の笹を飾るのだろう」とか「そもそも七夕はなぜ数字の「七」に、夕方の「夕」と書くのだろう」など、疑問に思ったことを調べてみるのも面白いですね...
  本日、プール開き朝会を行い、水泳学習に向けて安全面や約束事を確認しました。 子どもたちが安心して水泳学習に臨めるよう、これから安全管理を徹底し、一人ひとりの成長を丁寧に見守りながら指導を進めてまいります。