高学年の子供たちが、やさしく面倒を見てくれ、分かりやすい言葉づかいで低学年の子供たちに説明をしていました。各チームごとの様々な活動に低学年の子供たちは、楽しく取り組んでいました。
高学年の子供たちが、やさしく面倒を見てくれ、分かりやすい言葉づかいで低学年の子供たちに説明をしていました。各チームごとの様々な活動に低学年の子供たちは、楽しく取り組んでいました。
1年生は図工で、「スタンプぺったん」を行いました。
まず、久しぶりの図工室にわくわくしていた子どもたち。大きな紙を目の前に、目を輝かせていました。
数人で一緒に、持ってきた材料を使って、いろいろな色でぺったんとする活動を楽しんでいました。
「本町小学校アラカルト」そして、「今・昔」です。詳しくは、実際の掲示をご覧ください。
学校の2階の廊下に掲示してあります。ぜひご覧ください。
今日は、小学校に入って初めての鍵盤ハーモニカに挑戦しました。
講師の先生の話をよく聞き、準備の仕方、タンギングの仕方などを教わりました。
2学期の音楽会にむけて、コツコツ頑張っていきたいですね♫
また、学校での朝顔の観察は、今日が最後でした。
つぼみができているお友達の鉢を、「すご~い!」と観察した学級もありました。
おうちでも大切にお世話をしてくださいね。
本日は、運動会の全体練習がありました。
応援合戦では、紅組・白組どちらも大きな声を出し、一生懸命頑張っていました。
当日も頑張ってほしいと思います。
先日、6年生は「中学校へはばたく会」を行いました。
保護者の方々に、今までの感謝の気持ちをこめて、今年度取り組んだ詩の朗読や歌、ミシンで作った作品をプレゼントしました。プレゼントを直接渡す際には、親子でお互いに照れくさい顔をしていましたが、気持ちを伝えることはできたでしょうか?
また、本日の給食では、家庭科の授業で6年生が考えた献立の中から1名選ばれた児童の献立が登場しました。
朝から6年生全員で、にんじんを星形とピカイチ型(猫型)に抜くお手伝いをしました🥕
にんじんはお味噌汁に入りましたが、型抜きをした6年生も満足そうに眺めてから口に運んでいました。
本日から卒業式の練習も始まりました。6年生の登校日も残すところあと9日です。
卒業式まで元気に過ごしてほしいと思います。
グリコピアイーストで工場見学、武州中島紺屋で藍染め体験を行ってきました。グリコピアイーストでは、いつも食べているお菓子が製造されている様子を見て、子どもたちは目を輝かせていました。武州中島紺屋では、藍染めをする際にあまりの冷たさに悲鳴をあげている子もいましたが、出来上がった作品を見て感動していました。見学と体験を通して、多くのことを学ぶことができた社会科見学でした。